Select Page
- 公開日 Last updated Feb 24, 2023, 最終更新日 2023年 2月 24日 | カテゴリーなし

 

「7」という数字に「幸運」や「縁起が良い」といったイメージを持っている人も多いですよね。

野球の7回の攻撃を「ラッキーセブン」と呼んだり、スロットでは「スリーセブン」といって7が3つ揃うとフィーバーになったりします。

もちろん、それ以外にも日常の様々なシーンで「7」という数字を見かけることが出来ます。

今回は、「7が特別な数字」として用いられるきっかけとなった「ラッキーセブンの由来」を紹介していきます。

 

 

ラッキーセブンの由来は「野球」

「ラッキーセブン」というワードが出来たきっかけは「野球」だと言われています。

1885年9月30日、アメリカ・メジャーリーグのシカゴホワイトストッキングス(現在のシカゴ・カブス)は優勝がかかった試合を行っていました。

試合の終盤「7回の攻撃」で、平凡なフライが打ち上がります。

いつもであれば、外野の選手がキャッチしてアウトになるのですが、偶然吹いた強風により、ホームランとなりました。

そのホームランが試合の決め手となり、ホワイトストッキングスは優勝を果たします。

勝利投手となったジョン・クラーソン選手は、7回の攻撃を「ラッキーセブン」だと表現しました。その発言がラッキーセブンの由来・語源になりました。

その後、ラッキーセブンというワードは、幸運や縁起の良いといったプラスの意味で世界中に広がっていくこととなります。

 

 

元から「7」は特別な数字だった?

ラッキーセブンの由来・語源は野球でした。

しかし、それ以前から「7」という数字は、特別な存在として世界中で親しまれてきました。

日本でも「七福神」といった幸運を司る神様がいたり、仏教では「初七日」や「七宝」といった「7」に因んだ儀式や用語が存在します。

西洋に目を向けてみると、日本のアニメや漫画の題材にもなっている「七つの大罪」等が有名となっています。

さらに、旧約聖書の中には、「神様は天地万象を6日間で創造し、7日目を安息日とした」と記載されています。

上記だけではなく、まだまだ7に関する伝説や伝統は存在します。

探せばキリがないことから、昔から人々の生活の中で「7」は特別な数字として認知されていたことがわかります。

 

 

まとめ

今回は「ラッキーセブン」の由来・語源を紹介しました。

現在では、運や縁起が良いといった意味で使用されるラッキーセブンは、野球での出来事が由来となります。

しかし、世界中、特に西洋ではかなり古い時代から「7」という数字は、特別な数字や幸運な数字として親しまれていたということも判明しました。

多くの人が元々「良い印象」を持っていたことに加えて、野球での出来事があったことから、運が勝利のカギを握るギャンブルでも「ラッキーセブン」というフレーズが多用されるようになりました。