勝率が上がる!バカラ罫線の記録方法や見方・利用方法などを徹底解説!

↓↓バカラが楽しめるオンラインカジノ↓↓
総合評価 | 無料ボーナス | 入金ボーナス | 賭け条件 | ハイライト | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
カジノエックス | $30 | 入金額2000円以上で200%、最高で20万円 +20回のフリースピン |
20倍~30倍 |
|
|
2
![]() |
カジノシークレット | なし | 初回入金で勝利できなければキャッシュバック |
出金条件なし |
|
|
3
![]() |
カスモ | なし | 初回から3回目の入金まで合計最大$888 |
30倍 |
|
|
4
![]() |
ジョイカジノ | $30 | 初回入金額の200%、最大 5000円 |
入金額+ボーナス額×20倍 |
|
|
5
![]() |
カジノデイズ | $30 | 最高$1000初回入金額100% |
20倍 |
|
|
6
![]() |
カジ旅 | なし | 入金額の100%-25%、合計で$500 |
19倍 |
|
|
7
![]() |
ライブカジノハウス | $30 | 最大$500までの150%初回入金ボーナス |
40倍 |
|
|
8
![]() |
ボンズカジノ | $30 | 初回から5回目の入金まで最大で$2000 |
25-30倍 |
|
|
9
![]() |
ベラジョンカジノ | $30 | 入金額の100%、最高で$500 |
20倍 |
|
|
10
![]() |
ジャックポットシティ | なし | 初回から4回目まで入金ごとに最大$400 |
50倍 |
|
|
11
![]() |
スピンカジノ | なし | 初回から3回目の入金まで最大で$1000 |
50倍 |
|
|
12
![]() |
ワイルドジャングルカジノ | なし | 初回入金額100% |
0~20倍 |
|
|
13
![]() |
ジパングカジノ | なし | 初回入金額100% |
0~20倍 |
|
|
14
![]() |
ネットベット | なし | 初回入金額100% |
30〜40倍 |
|
バカラ罫線について
バカラの罫線とは、バンカーとプレイヤーの勝敗を記録していく「出目表」のことです。
オンラインカジノでは、バカラ罫線があらかじめ用意されており、自動的に記録されていくシステムが搭載されているケースがほとんどです。
しかし、バカラ罫線のことを知らない方は「この出目表は何なの?」「勝敗が記録されているだけなの?」など、疑問を抱いたままバカラをプレイしている方も多いのではないでしょうか。
バカラ罫線は、ただ単にバンカーとプレイヤーの勝敗を記録しているだけではなく、「次のゲームではどちらが勝つ確率が高いか」や「勝敗の波」などを分析する上で、とても重要な予想材料となっているのです。
バカラ罫線には、基本的な勝敗の記録表である「大路(ダイロ)」をベースに、「大眼仔(ダイガンチャイ)」、「小路(シュウロ)」、「甲由路(カッチャロ)」の4種類が主な罫線として存在しています。
基本的な罫線である「大路」を使うだけでも勝率を上げることはできますが、大路をベースにした応用罫線である「大眼仔」や「小路」、「甲由路」を使いこなすことで、さらに勝率を上げることが可能となります。
4種類のバカラ罫線の記録方法や見方・利用方法などをしっかりと理解し、オンラインカジノのバカラで荒稼ぎしてみてはいかがでしょうか。
バカラ罫線の基本『大路(ダイロ)』
バカラ罫線の基本となる大路は、バンカー勝利の場合は「◯(赤丸)」、プレイヤー勝利の場合は「◯(青丸)」、引き分けの場合は「/(緑スラッシュ)」を付けていきます。

大路の記録方法は上表のように、左上からスタートし、バンカーまたはプレイヤーが連勝すれば同じ列の下に印を付け、違う方が勝利したら次の列(右の列)に印を付けていきます。
【連勝の場合】
バンカーまたはプレイヤーが連勝している場合は、ひたすら同じ列の下に印を付けていきます。
【違う方が勝利した場合】
連勝せずに、前ゲームと違う方が勝利した場合は、右の列に移動して印を付けていきます。
【引き分けの場合】
引き分けの場合は、連勝時と同様に同じ列の下に印を付けます。引き分け後のゲームで引き分け前に勝利した方が勝利した場合は、連勝として同じ列の下に記録し、違う方が勝利した場合は右の列に移動して記録します。
大路(ダイロ)の見方・利用方法
大路は「勝敗の波(パターン)」を分析するための材料として非常に有効となります。大路の見方としては、「どのような勝敗の波があるのか」を重点的に見ることが大切です。
◇バンカーとプレイヤーが交互に勝利する波◇

上表のような罫線になっていた場合、赤枠内の箇所を見て分かる通り、「バンカーとプレイヤーが交互に2連勝ずつ勝利を収める波」が発生していると判断できます。
「こんなの偶然ではないの?」「たまたまこのゲームだけに波がおきているのでは?」などと疑問を抱く方も多いかと思いますが、バカラでは高い確率でギャンブルの波が発生するという特徴があるのです。
ギャンブルの波が発生する理由としては、デッキ内のトランプの偏りなどが主な要因となっています。
このように、大路を見る際には「勝敗の波」を特に意識し、次の賭けに活かすようにすることで勝率を上げることができます。
大路(ダイロ)のよくあるパターン
大路では、バカラの勝敗による波をいち早く見つけることができます。その中でもよく発生するギャンブルの波のパターンが5つあるため、問題を出しながら分かりやすく解説していきます。
◇パターン①「テレコ」◇

テレコとは、上表のようにプレイヤーとバンカーが交互に勝利を収めていくパターンであり、ゲーム終盤によく発生する波です。
では、5ゲーム目はどちらが勝利する可能性が高いと思いますか?
答えは、「プレイヤー◯」です。
◇パターン②「ニコイチ」◇

ニコイチとは、上表のように「バンカー、バンカー、プレイヤー」の順で勝利が変わっていく波のことです。「2連勝した後に1勝」という波のため「ニコイチ」と呼ばれています。
では、7ゲーム目はどちらが勝利する可能性が高いと思いますか?
答えは、「バンカー◯」です。
◇パターン③「3連勝の波」◇

上表のようなパターンは、「3連勝がお互いに続く波」がきています。
では、9ゲーム目はどちらが勝利する可能性が高いと思いますか?
答えは、「プレイヤー◯」です。
◇パターン④「4連勝の波」◇

上表のようなパターンは、「4連勝がお互いに続く波」がきています。
では、12ゲーム目はどちらが勝利する可能性が高いと思いますか?
答えは、「プレイヤー◯」です。
◇パターン⑤「2列目引き分けの波」◇

一見、波がないように見える上表には「2列目に引き分けがくる波」がきています。カードの偏りからこのような波が発生するケースもあります。
では、10ゲーム目はどちらが勝利する可能性が高いと思いますか?
答えは、「引き分け/」です。
引き分けを当てると大金を獲得できるため、このような波がきたら一か八か賭けてみましょう。
バカラ罫線の応用①『大眼仔(ダイガンチャイ)』
大眼仔(ダイガンチャイ)では、バカラ罫線の基本である大路の結果を見ながら記録を付けていくことになりますが、大路のようにプレイヤー及びバンカーの勝敗によって「◯(赤丸)」や「◯(青丸)」を付けるのではありません。
大眼仔の印の付け方は「最新の出目と1列手前の出目」を比較して、同じ動きをした場合は「⚫︎」を、違う動きをした場合は「⚫︎」を記録していく方法となります。
また、大路にはある「/(緑スラッシュ)」は大眼仔には存在しません。
大眼仔(ダイガンチャイ)の記録方法
下表の大路を例に、大眼仔の記録方法を解説していきます。

※「◯=バンカー勝利」、「◯=プレイヤー勝利」
上表の大路をもとに記録していくと、下表のような大眼仔が完成します。

では、どのような流れで上表のような大眼仔が完成したのでしょうか。
まず、大前提として大眼仔は「最新の出目」と「1列手前の出目」を比較する必要があるため、今回の例では「7ゲーム目」から記録がスタートすることになります。
●7ゲーム目●
7ゲーム目では、プレイヤーが連勝し、下に「◯」が付いています。1列手前の出目もバンカーが連勝し、下に「◯」が付いていることが分かります。
このように、最新の出目と1列手前の出目が同じ動きをしている場合は、大眼仔に「⚫︎」
を記録します。

●8ゲーム目●
8ゲーム目も、プレイヤーの3連勝となり、前列と同じ動きをしているため「⚫︎」を記録します。

●9ゲーム目●
9ゲーム目も8ゲーム目と同様の考え方で、「⚫︎」を記録します。

●10ゲーム目●
10ゲーム目では、バンカーが勝利したことにより、印が次の列へと移動しています。しかし、前列の動きを見てみるとバンカーが連勝を重ねているため印が下へ移動しています。
このように、最新の出目と前列の出目が違う動きをしている場合は、大眼仔に「⚫︎」を記録します。

●11ゲーム目●
11ゲーム目も、前列と違う方向に印が動いているため「⚫︎」を記録します。

●12ゲーム目●
12ゲーム目も、11ゲーム目同様に前列と違う動きをしているため「⚫︎」を記録します。

●13ゲーム目【比較できないケース】●
13ゲーム目では、プレイヤーが3連勝し、同じ列に3つ目の印が記録されますが、前列ではバンカーが1勝しかしていないため印は1つしかありません。
この場合「最新の出目」と「1列手前の出目」を比較することができない状態となります。
このように、比較できなくなった場合には大眼仔の記録の仕方が変わります。
比較できない場合の記録の仕方は、連勝した場合に「⚫︎」、連勝できなかった場合に「⚫︎」を付けます。
今回の例では、プレイヤーが連勝しているため「⚫︎」を記録します。

●14ゲーム目【比較できないケース】●
14ゲーム目も、最新の出目と1列手前の出目の比較はできません。そのため、「連勝したか」「連勝していないか」を見てみると、プレイヤーが連勝しているため「⚫︎」を記録します。

●15ゲーム目【比較できないケース】●
15ゲーム目も、14ゲーム目と同様の考え方となるため、「⚫︎」を記録します。

●16ゲーム目【比較できないケース】●
16ゲーム目も、最新の出目と前列の出目の比較ができません。大路の結果を見てみると、プレイヤーが連勝できずにバンカーが勝利していることが分かります。
つまり、「連勝できなかった場合」に該当するため「⚫︎」を記録します。

●17ゲーム目●
17ゲーム目では、最新の出目と1列手前の出目を比較ができます。このように、比較できない場合から比較できるようになった場合には、大眼仔の通常の記録方法である「最新の出目と1列手前の出目」の比較方法に戻ります。
今回の例では、違う動きをしているため「⚫︎」を記録します。

以上が、バカラ罫線の応用①「大眼仔(ダイガンチャイ)」を記録する方法となります。初めは少し苦戦するかもしれませんが、法則がきちんと頭に入ってしまえば簡単です。
バカラ罫線の応用②『小路(シュウロ)』
小路(シュウロ)も、大眼仔と考え方は基本的に同じで、大路をもとに印を記録していき、同じ動きをした場合は「⚫︎」を、違う動きをした場合は「⚫︎」を付けていきます。
しかし、大眼仔と比較基準が異なります。小路では「最新の出目と【2列手前】の出目」を比較し、同じ動きか、違う動きかを記録していきます。
小路(シュウロ)の記録方法
下表の大路を例に、小路の記録方法を解説していきます。

※「◯=バンカー勝利」、「◯=プレイヤー勝利」
上表の大路をもとに記録していくと、下表のような小路が完成します。

では、どのような流れで上表のような小路が完成したのでしょうか。
小路は「最新の出目」と「2列手前の出目」を比較する必要があるため、今回の例では「5ゲーム目」から記録がスタートします。
◆5ゲーム目◆
5ゲーム目では、バンカーが連勝し、大路の印が下へ動いています。しかし、2列手前の動きを見てみると、バンカーは連勝せずに印が横に動いていることが分かります。
このように、最新の出目と2列手前の出目が違う動きをした場合、小路には「⚫︎」を記録します。

◆6ゲーム目【比較できないケース】◆
6ゲーム目では、2列手前に印が無いため、動きを比較することができません。
比較できない場合は、大眼仔と同様に連勝した場合には「⚫︎」を、連勝しなかった場合には「⚫︎」を付けます。
今回の例では、バンカーの連勝が途絶えプレイヤーが勝利したため「⚫︎」を記録します。

◆7ゲーム目◆
7ゲーム目では、再び最新の出目と2列手前の出目が比較できるようになったため、通常の比較方法に戻ります。
大路を見てみると、7ゲーム目はバンカーが勝利したため印が横へ移動しています。しかし、2列手前ではプレイヤーが連勝しているため印が下へ移動しています。
つまり、違う動きをしていることになるため「⚫︎」を記録します。

◆8ゲーム目◆
8ゲーム目では、バンカーが連勝し印が下へ移動しています。
2列手前もプレイヤーが連勝し印は下へ移動していることから、「同じ動き」に該当するため「⚫︎」を記録します。

◆9ゲーム目◆
9ゲーム目では、プレイヤーが勝利したことにより印が右上へ移動しています。
2列手前も同様な動きになっているため「⚫︎」を記録します。

◆10ゲーム目◆
10ゲーム目では、バンカーが勝利したため印は横へ移動しています。
2列手前も同じ動きをしているため「⚫︎」を記録します。

◆11ゲーム目◆
11ゲーム目では、プレイヤーが勝利したため印は横へ移動しています。
しかし、2列手前ではバンカーが連勝しているため印は下へ移動しており、違う動きをしているため「⚫︎」を記録します。

◆12ゲーム目◆
12ゲーム目では、プレイヤーが連勝し、印は下へ動いています。
しかし、2列手前ではプレイヤーは連勝できずにバンカーが勝利しているため印は横へ移動しています。
つまり、違う動きをしていることになるため「⚫︎」を記録します。

◆13ゲーム目【比較できないケース】◆
13ゲーム目では、最新の出目と2列手前の出目を比較することができないため、連勝の有無で小路へ記録を行うことになります。
大路を見てみると、プレイヤーは連勝できていないため「⚫︎」を記録します。

◆14ゲーム目◆
14ゲーム目では、最新の出目と2列手前の出目の比較ができるため、再び通常の比較方法に戻ります。
14ゲーム目も2列手前もプレイヤーが勝利したことにより、印が横へと同じ動きをしているため「⚫︎」を記録します。

以上が、バカラ罫線の応用②「小路(シュウロ)」を記録する方法となります。
バカラ罫線の応用③『甲由路(カッチャロ)』
甲由路(カッチャロ)も、大眼仔や小路と基本的な考え方は同じです。
しかし、比較基準が異なり、甲由路では「最新の出目と【3列手前】の出目」を比較して、同じ動きの場合は「⚫︎」を、違う動きの場合は「⚫︎」を記録していきます。
甲由路(カッチャロ)の記録方法
下表の大路を例に、甲由路の記録方法を解説していきます。

上表の大路をもとに記録していくと、下表のような甲由路が完成します。

では、どのような流れで上表のような甲由路が完成したのでしょうか。
甲由路は「最新の出目」と「3列手前の出目」を比較する必要があるため、今回の例では「7ゲーム目」から記録がスタートします。
□7ゲーム目□
7ゲーム目では、プレイヤーが連勝したことにより印が下へ移動しています。
3列手前も同様にバンカーが連勝したことにより印が下へ移動しており、「同じ動き」をしたことになるため甲由路には「⚫︎」を記録します。

□8ゲーム目□
8ゲーム目では、プレイヤーが3連勝したことにより印は再び下へ移動しています。
しかし、3列手前ではバンカーの連勝は途絶えプレイヤーが勝利したことにより印は右上へ移動しています。
つまり、「違う動き」をしたことになるため、甲由路には「⚫︎」を記録します。

□9ゲーム目【比較できないケース】□
9ゲーム目では、3列手前に印が存在していないため比較を行うことができません。
最新の出目と3列手前の出目を比較できない場合は、大眼仔や小路と同様に連勝した場合には「⚫︎」を、連勝しなかった場合には「⚫︎」を付けます。
今回の例では、プレイヤーが9ゲーム目も連勝しているため「⚫︎」を記録します。

□10ゲーム目【比較できないケース】□
10ゲーム目も、9ゲーム目同様に最新の出目と3列手前の出目を比較できないため「連勝の有無」に着目します。
10ゲーム目では、バンカーが勝利したことによりプレイヤーの連勝が途絶えていることが分かります。
そのため、「連勝しなかった場合」に該当することから甲由路には「⚫︎」を記録します。

□11ゲーム目□
11ゲーム目では、最新の出目と3列手前の出目の比較ができるため、通常の比較方法に戻ります。
11ゲーム目は、プレイヤーが勝利したことにより印は横へ移動しています。3列手前もバンカーが勝利したことにより印は横へ移動しています。
つまり、同じ動きをしていることになるため「⚫︎」を記録します。

以上が、バカラ罫線の応用③「甲由路(カッチャロ)」を記録する方法となります。
まとめ
今回は、バカラ罫線の記録方法や見方・利用方法などを徹底解説してきました。
バカラ罫線には、バンカー及びプレイヤーの勝敗によって「◯(赤丸)」や「◯(青丸)」を記録していく基本的な「大路(ダイロ)」を基準に、「大眼仔(ダイガンチャイ)」や「小路(シュウロ)」、「甲由路(カッチャロ)」などの応用的な罫線も存在しています。
バカラ罫線の基本となっている「大路」では印によって、「勝敗の波」を掴むことができますが、大路だけでは波を見つけられないケースも多々あります。
大路のみで勝敗の波を掴めないときには、大眼仔や小路、甲由路を活用することで何かしら発生しているギャンブルの波を、必ず見つけ出すことができます。
このように、大路を基本とした4種類のバカラ罫線を利用することで、次のゲームの展開を予測することができ、バカラでの勝率をグンと上昇させることができるのです。
「バカラで大儲けしたいな」「カジノで一攫千金を手にしたいな」などの想いをお持ちの方は、ぜひオンラインカジノにてバカラ罫線を活用し、カジノの王様である「バカラ」をプレイしてみてはいかがでしょうか。